半日記の7月分過去ログ。
( ゚∀゚)よくこんだけ書いたな

モータドライバは取り敢えずおいといて(何

放電加工機室(科学部の主活動場所)漁ってた所、新品の2SK3142を33個発見(*´Д`*)
(*´Д`*)素晴らしい。良いねこの石は。

ふと思い立って部にあるFETをリストアップしてみる。
K3142 K3216 K2936 K2956 IRL2203N IRF1010E H7N0307AB FS10KM
結構あるな・・・むぅ。色々試してるな〜。

頼んでたAD603が届く。さぁて遊ぶぞぅ(*´Д`*)
つかとっくに届いてたのに用度係が連絡もよこさずに止めてやがった(#´Д`)ゴルァ

BBS設置。無駄に( ゚∀゚)

つか3年生の1人がジャンクのステンレス板と携帯コンロで焼き肉してるんですが・・・
喰いてぇ(待て
18:57 2003/07/31
モータドライバ基板作って試作。
Σ(´д`;)てか部品足りねぇ
(;´Д`)明日梅沢行かないと
と思ってたら指導教官倒れる。いやマジデ。
(;´Д`)大丈夫なんであろうか?今日は1回も会ってないぞそう言えば。
・・・あ、部品どうやって買いに行こう・・・足回りのテスト明後日なんだけど(何
0:21 2003/07/31
Googleで「高専ロボコン FET」て検索したら2chのスレの次で2番目だったので真面目な感じに修正( ゚∀゚)
7:15 2003/07/30
折れは回路屋なのでその他にはあんまり関わらない様にしてる(てか関わる暇がない)んだが、
折角(?)なので機構も含めて進捗状況を書いてみる。
ウチの学校ではロボコンやってる人間の為のサイトを誰も作ってないので進捗状況は此処でしか出ないはず( ゚∀゚)

Aチーム(別名科学部)は足回りのフレームがほぼ完成。山程ベアリングを買ってた。
オブジェを付ける部分は最終的な構造を詰めてる段階。依って設計は50%程度しか終わっていない( ゚∀゚)
まぁ主に設計やってるのが4年生2人だけで加工やってるのが全体で10人居ないからねぇ( ゚∀゚)

我がBチーム(別名4年有志・2年有志混合チーム)は足回りのフレームだけやっと形になってきたところ。
( ゚∀゚)何せ設計が1人、加工やってるのが2年生2人+4年生数名。その他飯係数名。

しかもどっちのチームもよく遊ぶ( ゚∀゚)

回路は、赤外線周りがほぼ完成で、後はAGC入れるだけ。
モータ周りは、全体の仕様がほぼ確定。
仕様に沿って回路図を引き、基板を設計している段階。
センサ周りは仕様が確定した段階。
( ゚∀゚)今年も540倍電圧だそうです。又。
( ゚∀゚)回路の想定連続定格は全体で2.4kWで、去年よりは大人しいかな、と。
( ゚∀゚)ま、今年は贅沢なFETとFETドライバの使い方してるしまぁ大丈夫でしょう。
( ゚∀゚)突然燃える可能性も無きにしもあらずですが。

そう言えば、神戸高専さんに赤外線リンクされた直後、赤外線のページのカウンタが物凄い勢いで回っております。
( ゚∀゚)あっという間にトップページを追い超さんとする勢いで。
( ゚∀゚)赤外線のページから表にリンク貼ってないからナァ。
( ゚∀゚)まぁ目論見通りと言えば目論見通りですが
5:22 2003/07/30

IRL2203N売ってるサイト伝票買い出来ない事が判明。

。・゚・(ノД`)・゚・。だめじゃん

しょうがないから秋月に2種170個注文( ゚∀゚)
( ゚∀゚)凄い量
取り敢えず倍電圧でない540なら放熱板無しで駆動出来るはず。
倍電圧540用に2つ並列にしてちょっとした放熱板で使える奴も注文。
(*´Д`*)早く届かねぇかな

実は正式名称はTFK4じゃなくてTFMS5380なんだろうか?
取り敢えずDSSSのTFK4に対する影響をテスト。
15cm四方の正方形の各頂点にDSSS受信機、送信機、去年の送信機、TFK4の順に時計回りで上向けて設置。
各々ほぼエラー無く受信できることを確認。
ま、お互い直接向けるとノイズ乗るけど。飽和してる感じか?( ゚∀゚)
てか、TFK4てテストに使った送信機の出力だと直接向ける時は50cm以上離さないと
最大入光量を超える事に今計算して気づく(;´Д`)
そりゃあサチるっつの(;´Д`)

DSSSの遠距離送受信もテスト。
薄霧が出てる夜に、水銀灯から5mの位置に送信機を置いて、受信機を持ちながら後ずさり。
取り敢えずフォトダイオードをLEDにしっかり真っ直ぐ向ければ40m以上届く事を確認。
( ゚∀゚)ま、AGC入れないでこれだけ届けば御の字であろ。

で、ここまで書いた時に今度は部長がコンセントに引っかかって消える。・゚・(ノД`)・゚・。
。・゚・(ノД`)・゚・。何で(r
3:16 2003/07/30

折れが大好きなIRL2203NっていうFETを格安で売ってるサイト発見!!

先生取り敢えず100個程注文して下さいさぁいますぐ早く他に買われる前に早く

(*´Д`*)100個有れば7.2Vの540を50個は駆動出来るっすよ
(*´Д`*)単回転で良ければ200個程(r
4:29 2003/07/29
地震で起きちゃったので、こんなもん答えてみました
元はここ
6:04 2003/07/28
いや、揺れすぎ(;´Д`)
起きちゃったし(;´Д`)
又最大震度5弱だよ(;´Д`)
毎回なんか少しづつ震源移動してるし(;´Д`)
てことは未だしばらく連鎖状に続くって事か?(;´Д`)
どうなってんだ宮城県(;´Д`)
4:40 2003/07/28
デコードのプログラムを一寸修正。
受信の安定性が増す。
ちゃんと受信出来るようになったぞ(#´Д`)ゴルァ

その状態でノイズテスト実行。
ほぼ同じ出力の去年のコントローラを試作送信機の直ぐ脇に置いてノイズ送信。
その状態で10m離れたところからでも実用上問題ないレベルで受信できることを確認。

近距離で問題が起きる事が発覚。近づくと受信が不安定になる。
このモジュールは信号の立ち上がり・立ち下がりの所の斜めの所を利用して同期を取ってるので
鈍った矩形波じゃないとちゃんと受信出来ない。で、近づきすぎるとアンプが飽和して矩形波の鈍りが足りなくなって
受信出来なくなる模様。
そして相変わらず指向性が強すぎ。てかゲインが低いからなんだが。

ゲイン低くてもダメ、高くてもダメ。
2つ纏めてAGCでもって解決出来たらイイナァ。
その為にわざわざアナデバのPGA注文したんだから。
(;´Д`)てか此はAGC必須か? (;´Д`)20〜70dBの範囲で可変したいな、ゲイン。
AD603は・・・ゲインの可変幅40dBか。微妙・・・かも。
( ゚∀゚)あ、2段直列にすればいいか。いざとなったら。
1:54 2003/07/28
3664のプログラムコンパイル通らねぇぇぇぇぇ
とか思ってよく見たら
#define IO 0
とか定義してた罠( ゚∀゚)

赤外線出力を落とす。予定出力の6割まで落ちた( ゚∀゚)

つか3664繋いでデコードやったら何かあんまり巧くねぇんだけど?
送信データを32ビットに増やしたら何かちゃんと受信出来なくなったんですけど。
(#´Д`)どういうこった此は
0:27 2003/07/28
AGC用にAD603を注文。
さぁてどれ位で届くかな( ゚∀゚)

フォトダイオードにLEDの頭を切ったレンズを瞬着で接着。
明らかに感度上がったね(*´Д`)ъ
耐ノイズ性は下がった気がするが( ゚∀゚)

制御側のH8/3664のプログラム組み始めますかね。
取り敢えず受信モジュールのH8/3052と繋いで赤外線の取り込みやりますか。
( ゚∀゚)実は受信モジュールのH8/3052はDSSSのデコードやるだけで受信した信号の解析はやってない

・・・赤外線LEDに流してる電流が絶対定格を1割程オーバーしてるな(何
このままだと確実に燃えるな( ゚∀゚)
むぅ・・・計算では絶対定格超えない筈なんだが・・・
出力ちょっと落とそうか。
18:12 2003/07/27
又ちょっと揺れたな。

AGC付けんのメンドクサイから後回し( ゚∀゚)
現状のままで実際どれ位使えるかを体育館にもってってテストしようかね。
8:22 2003/07/27
梅沢行ってC1815とR10KΩを袋買い。
ついでにJFETとオペアンプを幾らか見繕ってくる。
さて、どういう風に組んだもんかな。JFETなんか使った事ねぇぞ( ゚∀゚)

現段階のモジュールの写真を公開(39.6kB)しましょーか。
携帯のカメラだから画質悪いな。借り物の携帯だけど( ゚∀゚)
左側が受信モジュール、右側が送信モジュール。
受信モジュールのゲインは40dbしか有りませぬ。今現在は。
これ以上ゲイン上げるならAGC入れないと近距離にノイズ源がある時にサチレーション起こすので(r
( ゚∀゚)まぁヘタにゲイン上げるより今のままの方がノイズ乗らなくて良いかもね。
取り敢えずLEDの頭切って作ったレンズをフォトダイオードに接着しておきますか。

送信モジュール送信中の(25.8kB)。
( ゚∀゚)物凄い真っ白。凄いねこれ。
これは受信側のゲイン上げるより指向性の高い送信側に頼った方がノイズ拾わなくて良いかも。
(;´Д`)さすがにこのままだと指向性高すぎるかもしれないけど。
(;´Д`)AGC作れるかねぇ・・・・

神戸高専さんの赤外線リンク集に載る。
( ゚∀゚)
3:24 2003/07/27
揺れまくりました。
ここら辺震度はそんなでもなかったんですが。
1日に体感地震が3回以上なんて初めての体験ですよ全く。
宮城県沈没!?(((;´Д`)))ガクガクブルブル
7:58 2003/07/26
プログラム書いてシミュレーションした結果、現状のDSSSでは、ランダムノイズとのSNRが-10db程度まで耐えるらしい。
これはノイズの方が4倍近く大きい辺りが受信の限界という意味で、ほぼ実験通り。
むぅ・・・微妙だ。
何とかもっと上げられないものか。
確かに現状で十分と言えば十分なんだが・・・(;´Д`)何か納得できん(何
(;´Д`)AGC付けて良しとすべきかなぁ・・・でもそれだとモジュール完成って事に(何
そんなに簡単に完成して良いもんかなぁ・・・もっと実験するにしても・・・・ねぇ。
5:33 2003/07/26
結局FETは交換せず。
基板そのものがヘタっててこれ以上の修復は不可能と判断。
。・゚・(ノД`)・゚・。つか他のFETも爆発。
。・゚・(ノД`)・゚・。もういいゃ

AGC付エミッタ接地増幅回路をテスト。
。・゚・(ノД`)・゚・。何かダメ
。・゚・(ノД`)・゚・。取り敢えず後回し(何
てかデジタルポテンショメータRSから買ってオペアンプの回路に突っ込んだ方が面倒が無くて良いかな。

赤外線の出力を予定の1/4まで引き上げてテスト。
4倍弱の受光量の40KHzノイズ環境下で受信できることを確認。
又蛍光灯のみの環境下ではLEDを手で半分覆った状態で5m届く事を確認。
耐ノイズ性はやっぱり相当高いとはいえ設計時の予定性能を考えるとアレ?てな感じですな。正直。
DSSS変調に使ってる系列が短いからか、40KHz変調信号と使ってる系列の相関が0じゃないのか。
系列倍にするなら、演算速度を倍にするか通信速度を半分にするか選ばないと(;´Д`)
予定の1/4の出力を半分手で覆った状態で5mだから、通信距離はもっともっと延びそうですな。
( ゚∀゚)ま、あんだけLED付ければ当たり前って感じですが。現場で増やすより減らす方が簡単だし。
現状で耐ノイズ性はTFK4を大幅に超える性能を発揮しているとはいえ、AGCを完成させない限り
通信距離ではまだまだって感じですね。あっちは水銀灯環境下で50m以上届くから。
それと1回信号にノイズ乗ると同期失って回復するまで一瞬間があるからTFK4に較べてノイズ乗りづらいけど
乗った時のダメージはでかいね。本来ならノイズは殆どカット出来る筈なんだけど。
それと、今の所指向性がかなり強いです。AGC入れてないからなんですが。
ゲイン上げれば多少外れても受信出来ますからねぇ。あ、受信側にレンズ入れてネェヤ( ゚∀゚)

ま、去年ノイズ乗りまくりで全く自作できなかったことを考えれば、かなりマシになったね。

オペアンプ2組使えばTFK4と同じ変調方式の受光モジュールなら作れるんじゃないか?と今思った。
BPF・GCA・LPF・コンパレータで4つ。暇有ったら作ってみっかな。

・・・いや暇はないんですが( ゚∀゚)

そう言えば神戸高専さんのリンクに載ってなかったので再度メール送信。
03/07/25
耐ノイズ性テストしてみました。
ノイズ源は去年のコントローラ。出力はテスト中の送信機の112倍。
又テスト中の受信機との距離はテスト送信機の方は10cm程度、ノイズ源は50cm程度。
使ってるLEDは同じ型番の奴で、赤外線が円錐形に広がっていくと考えると
ノイズの方が信号より4倍出力が大きい計算になります。
この状態で、殆ど正確に受信・デコード出来る事を確認。
これはTFK4じゃ絶対に出ない性能ですな。
つかTFK4は周波数にあんまり関係なく赤外線拾いまくるから(;´Д`)
ただ、TFK4に比べて、弱い信号に対する感度は今の所小さいです。
これはゲインコントロール付いてないからだと思われ。デジタルポテンショメータでもってAGC掛ける予定。
03/07/25

無線送受信でキタ━━━━━━━━(*´д`*)━━━━━━━━!!!

自作モジュールで赤外線を送受信する事に成功(*´Д`)ъ

つっても未だ到達距離1m位だけど。
まぁこれはフォトダイオードにレンズ付けるなり赤外LEDの数と電流増やすなりすれば良いんですが( ゚∀゚)
去年と同じ(つまり仕様通り)の出力が有れば今のままでも14mは届く筈。
受信側のアンプにAGC付けてゲイン上げればもっとイケル(*´Д`)
あ、耐ノイズテストしてねぇや( ゚∀゚)
てか赤外線仕様リンクに未だ追加されず。何か問題発生か?気が早いだけか(何

てな文章を書いてる途中でブレーカ落ちてアボヌΣ(´д`;)
(;´Д`)炊飯器同時に2台使うなよな〜ブレーカ20Aしかないんだから>1年

いや、アボヌって言うか昨日FET交換した回路が又速攻死んだんですが?
又交換ですか?
又俺がやるんですか?あの死ぬ程面倒な作業。
。・゚・(ノД`)・゚・。マジやりたくないんですが
03/07/24
受信した━━━━(´д`;)━━━━!!!
キタ━━━━(´д`;)━━━━!!!
今の所有線ですが( ゚∀゚)

そして赤外線仕様リンクに追加されない( ゚∀゚)
03/07/24

武道館と国技館を間違う。・゚・(ノД`)・゚・。

つか何回更新してんだ折れは(;´Д`)

03/07/24
史上初・2時間で3回更新。
別に送信プログラムのバグが取れなくて行き詰まってる訳じゃないですよ。えぇべつに。

神戸高専さんごめんなさい。

↓書いた直後に担当の人からメールが来る。
(;´Д`)そりゃ匿名希望で〜とか書いたらのらねぇっつの>折れ
と言うわけで高専名公開。猫@せんだい電波高専です。
平仮名なのはGoogleとかで検索されないようにデス( ゚∀゚)

オシロスコープ作ろうかなぁ。とふと思う。
拾ったジャンクに40Ms/SのA/Dが3つと256kbit8nSのSRAMが6つ、Xilinxの2000ゲート級FPGAが3つ載ってたんで。
これにアナログ回路付け足してH8付け足してパソコンで制御してやるようにすれば簡易オシロ作れるなぁ、と。
( ゚∀゚)暇無いんですが。
03/07/24
某神戸高専で赤外線の仕様纏めを始めた模様。

Σ(´д`;)ウチが載ってねぇ

(;´Д`)送るの早すぎた様ナリ
・・・しばらく放置して様子見るか( ゚∀゚)

某高専の3年生に自転車で通学している"East"と言う方がいるらしい。
ウチの2年にも同姓で自転車通学してる奴がいるんだが、対抗意識丸出しで
「俺だって3000km超えてますよ!」と言っておった。なんだかなぁ。
03/07/24
受信モジュール動かねぇぇぇっぇぇぇっぇとか言ってよく調べたら送信モジュールにバグが有ったってオチ(何
しかも原因不明っつうオマケ付き(マテ
受信側殆ど一発で動いたのに凄い単純なはずの送信側まともに動きませんが何か?
幾ら見直しても弄ってみてもバグ見つかりませんが何か?

明日明後日に中学生が山盛り一杯来るイベントが発生。
で、去年のマシン動かすぞーとかいって電源を入れると左のタイヤ動かず。
4時間掛けてFET12個交換したっつうの。・゚・(ノД`)・゚・。

にしてもフルークの携帯オシロイイネ。
オシロとしての基本性能は程々だけど色々と追加機能が。
携帯用としては非常に宜しいんではないかと。テスタ要らなくなるし。

最近此処以外更新してないので他の所も更新してみる。
いきなり重くなる。・゚・(ノД`)・゚・。
03/07/24
デジタルオシロレンタル。
ロボコン用にフルークの携帯型デジタルオシロ買ったらしく、それを借りる。

良い感じ(*´Д`)ъ

03/07/23
夏休みで寮が閉まるので今日から合宿所生活。
マヅは生活パターンになれるところから始めないと。
さーぁ今年も地獄の始まりだぁ(*´Д`)ъ

これ以上Cを使う上では最適化出来なさそうです。
アセンブリコード眺めてると色々と弄りたいところ有るんですけどねぇ・・・
どう書いても思ったとおりのコード吐いてくれませぬ。
て訳で耐ノイズ性を犠牲にする方向で。
早速デバッグしないとね。あ、その前にデジタルオシロ借りないと波形観測出来ないな・・・
03/07/21
徹底的に最適化してます。
関数無くしたりとか色々頑張った結果予定の70%位の性能は出るようになりました。
それでも全然足りねぇんですが。
耐ノイズ性を犠牲にして速度を取るか、速度を犠牲にして耐ノイズ性を取るか?
難しい問題ですなこれは。
取り敢えずさらに最適化してダメなら耐ノイズ性を犠牲にするって言う方向で。

しかしベステクで出してるGCCDeveloperLiteは便利ですな。
GUIデバッガ付いてくるからコンパイルした後のアセンブリコードをCのコードと並べて見られるから
どの部分が時間喰ってるかがまるわかり。
ビット演算て比較的コストがでかいみたいね。P6.DR.BIT.B2 = 1とか。
これをP6.DR.BIT.B0 = 1にするだけでシフト命令2つも減らせる。
てかP6.DR.BYTE = 1で済めばもっと減らせる。
いや〜楽しいね。アセンブリコード眺めてるのは。
そのうち完全にアセンブラだけで最適化しようかな。でもH8のアセンブラ覚えてる暇無いか。
03/07/19

Σ(´д`;)又ですか?

(;´Д`)何か受信プログラムが予定の1/3の性能しか出てないんですけど。
そんな複雑な処理してる訳じゃないのにナァとこう(r
幾ら冗長な書き方してるっつっても遅すぎですよ全く。
(;´Д`)これ最適化すんの?マジデ?
(;´Д`)性能落とすと耐ノイズ性が半分になっちまうから出来れば落としたくないんですが

Σ(´д`;)あ、レポートのデータ学校に忘れた(又か
03/07/18
Σ(´д`;)あ、レポート書かないと

DSSS検波のプログラム書きヽ終了。
デバッグ未だ(何
DSSS変調の回路とプログラムがないとデバッグ出来ない事に今更気づく。
さくっと書きましたよえぇ。変調はハゲしく楽ですね。

何か地味に来客有りますね。
ふむ。最近赤外線関係ってかトップページしか更新してない気が。
てか回路のみのロボコン日記?

さて、ハラヘッタし寝るか(何
03/07/17
ミャウリンガルキタ━━━━(*´Д`*)━━━━!!!
━━━━(*´Д`*)━━━━!!!
(*´Д`*)ъ
03/07/16
レポート書こうと思ったら実験データ入ったフロッピーコピーし忘れて持ってない事に気づく。
明日貰ってこよう。

今日の明け方(何)にネット見てて、ふと今作ってる回路に疑問が。
お前本当にDSP使う程高度な演算がいるのか?と。
何か他の人たちは8000ゲートクラスのFPGAでDSSSのデコーダ作ってるわけです。
これは何かあるなと。で、色々見回った結果

相関を激しく勘違いしていた事が判明。

アナログ回路で作った場合のブロック図を鵜呑みにしていた+DSSSその他について認識が不十分だったようで・・・
この分ならH8が1つと少しのアナログ回路で十分作れそうな感じ。
早速H8のプログラム書きますかね。

てか問題はアナログ回路の方で。
何か知らないけど上手くフォトダイオードの出力を増幅出来ませぬ。
ノイズ乗りまくり(;´Д`)
増幅率でかすぎんのか?でも下げると届かなくなるし。
まぁ実際はDSSSだから多少のノイズは無視出来るとしても・・・(;´Д`)
03/07/15
そうですか。
03/07/13
最近は色々思うところがありまして。まぁよくある思春期(?)の悩み(?)って奴でまぁ最近やたらとアレ(ドレ?)な気分なんですがそれはともかく。
最近赤外線以外のコンテンツ更新してませんな。
元々はFET布教サイトだったのに何時の間にか赤外線受信モジュール開発進捗状況サイトに・・・

今日は学校に誰も行かなかったようなので折れも逝きません(何
未だ教官kにDSP本体借りてないんですが・・・早く借りないと時間が(r
取り敢えずは今週中にやっつけるつもりなんですが。受信モジュール。
つかそれ位で終わらせないと本体の回路がアレな事に。何か今年も540倍電圧とか何とか。
折れ作る回路はいっつも540倍電圧なんですけどもね。えぇ。
今日は実際にH8/3052とDSPの接続の所を設計して、H8側のソフトを書こうかと思っております。
風呂のボイラー壊れて昨日今日と水風呂だった所為で風邪を引いたらしくやたらと頭が痛いんですが、
頭が痛くてもマウスは握れるって事で(何
あ、ソフトはキーボードか。

ソフトって言えば、折れのパソコンOSをXPから2kにバージョンアップ
ついにRAIDのドライバが2kに対応したので。2k最高。超安定性。すばらしい。
03/07/13
家帰ってADSLで(*´Д`*)ハァハァな週末を考えてたのにVAIOのACアダプタ忘れて水泡に帰す。
ふて腐れて早めに帰ってくる。

FIRフィルタってのは
1.積算
2.加算
3.データの移動
4.積算で使うポインタの更新
5.以上を次数回ループ
てのが基本的な処理な訳です。
んで、H8だと1ループに40クロック位かかるわけで。
積算をLUT使って誤魔化しても20クロックは掛かると。
教官kに借りる(予定)のDSP、TMS320C50っつうんですけど。
40MHzの石なんですけど。1ループ2クロックで済むんですよ。
ループ処理も入れて純粋に2クロックで済むんですよ。
何か実質で20MFLOPSに限りなく近い値が出るんですよ。
いや、必要性能の4倍近いんですけどね。
やっぱり演算性能だけで言ったらH8/3052っつっても10年近く前のDSPの足下にも及ばねぇなと。
圧倒的に扱いづらいって事は有るんですが。
つか数値計算専用の石なんだから当たり前ですけど。
積算して結果シフトしてそれをアキュムレータに足して使ったデータを1ワードずらしてループカウンタ減らしてループ条件を確認する
この動作を2クロックで逐わすわけです。40MHzの癖にこの処理を秒間2000万回近くも出来るんですよ。
えぇ実測で。理論値ではなく。
何かH8で足りねぇ〜とか言ってた自分がアホらしくなる位の性能でほんとに。
フィルタの次数上げても余裕で対応出来そうな感じが。えぇ。
03/07/12
レポート出してきました。1日遅れで。
ボコボコに怒られました。・゚・(ノД`)・゚・。

で、その先生にFPGA使ってみたいんですけど有りませんか?といったら
「(略)取り敢えず雑誌に付いてきたCPLD1個あげるからつかってごらん」
つってCPLD1個くれました(何

神(*´Д`)ъ

03/07/10
折れ:「H8性能悪くて使えないんですよ。何か他にいいマイコンありませんかね〜?」
教官O:「FPGA使いなさいよ、君E(電子工学)科なんだから。EのY先生専門でしょ?あの人FPGAでCPUとか作ってるでしょ」
「・・・Y先生のレポート今日までの奴まだ出してないんですよね・・・」
「レポート書いてもってけば良いでしょう?ほ〜らレポート書きたくなってきた」
「え〜〜〜・・・いやFPGAそのものは凄く魅力的なんですが如何せんレポートが・・・」
教官K:「DSPでよければウチの研究室に使ってない奴あるよ?貸したげようか?」
「え!?・・いやでも2チーム分要るんで・・・」
「丁度2つ有るよ。安売りしてて使いもしないのに気づいたら買っちゃった」
「え、まじですか?!是非貸して下さい!」
「レポート出したら貸したげるよ」
「・・・・・・」
03/07/10
不安的中。・゚・(ノД`)・゚・。
試しに組んでみました、BPFのプログラム。
予定の1/5の速度しか出ていませんが何か?。・゚・(ノД`)・゚・。
ルックアップテーブルを参照する時のアドレスを演算するコストがバカにならない事が判明。。・゚・(ノД`)・゚・。
折れPentiumとZ80とPIC位しかまともにアセンブラ触った事無かったからRISCの命令があんなに単純だとは知らなかったYO。・゚・(ノД`)・゚・。
どうしようこれ。・゚・(ノД`)・゚・。
03/07/09
ほんとに3052如きでデコード出来るのか激しく不安になる。
今更何言ってんのかって感じですが。
 07/04辺りに全く別の方法を思い浮かんだのでそれ以降はその話です。
書いてなかったので今書きました(何
 取り敢えずその新しい変調方式が(脳内+パソコン上のシミュレーションでは)良い結果が出ているので
赤外線の暫定仕様に加えました。
他の高専ではまず使ってない方式であるって言う自信があります(無駄に
・・・何か偉そうな事書いてありますが大目に見て欲しいデスハイ
 さて、実際に動くデコーダ組んで実地試験しますか。
03/07/08
さっき更新したばっかりですがまぁご愛敬って事で。
設計を見直し、脳内シミュレーションをやった結果1.6MIPSまで落とす事に成功。
これならその他の演算とかオーバーヘッド考えて3052が3つで(゚∀゚)イケル!!
。・゚・(ノД`)・゚・。どっちみち辛そうだ
03/07/06
4連休3日目。
アナログ回路イヤァァァァァァァァァァァァと拒否反応が出てきた辺りで
「デジタルでやっちまおうか?」という考えが頭をもたげる。
ふむ。今考えてる方式の信号をデコードするとなると必要な計算は・・・乗算だけで約4.8MIPS。
H8/3052の場合、乗算の性能は・・・1MIPS強。

全然足んねぇΣ(´д`;)

(;´Д`)DSP使うかSH2使うか?
秋月で売ってるSH2/7045だと積和演算が7.2〜14.3MIPSで丁度良い。
まぁ、どっちも部に在庫無い以前に使った事無いが。
何より

たかが赤外線のデコードの為だけに(r

03/07/06
相も変わらずシミュレーションを繰り返す日々。
昨日SpiceIIIが手に入ったので早速Tr使ったBPF+アンプをシミュレーションしてみる。
結果こんな感じに。
適当に教科書から持ってきた回路組み合わせただけにしてはまともな特性出てるように見える。
つっても

こんな回路ロボコンにツカエネェよ。・゚・(ノД`)・゚・。

まぁ大分適当に組んだから当たり前って言えばそうなんですが。
そもそもこの回路全然デバッグしてねぇし。
こんなの作る位なら多少の混信には目瞑ってTFK4使うっつうの。
03/07/03
赤外線受光モジュール自作実験中。
NECのuPC2800A使ってみる。
ノイズ乗りまくりの感度弱すぎ。
殆ど推奨回路通りなのに。・゚・(ノД`)・゚・。
いや、TFK4が優秀すぎるってのは判ってるんですけどもね。
それと部の在庫のフォトダイオードが多分ハゲてるってのも。

取り敢えず日本電気は置いておく。
で、いいオペアンプが部に無いのでトランジスタで組もうとしてみる。
トランジスタ使ったアクティブフィルタの作り方判らず(何
仕方がないのでパッシブフィルタで代用。
シミュレーションではよさげな感じ。fc=100KHzの時Q=10位でG0=54db程度。
まぁオペアンプん時も良い感じでしたが( ゚∀゚)
明日試作してみますかねぇ・・・
AGCも無いし検波回路も付けてないんでこのままだと全く使えませんが。
赤外線との同調のテスト専用って事で。
・・・あ、丁度良いインダクタ無いや( ゚∀゚)
03/07/02
赤外線通信の暫定仕様決まったよ〜と神戸高専ロボット工学研究会様へメールを送ってみる。
間違えてOBの方へ送る(何
さらに返信メールで、高専名公開しないと意味無いよと突っ込まれる(何
・・・Σ(´д`;)ハッそうか気づかなかった(←アフォ

オペアンプで赤外線通信用のBPFを作ってみる。
全く動作せず。
試しに同じオペアンプでボルテージフォロア組んで100KHzのSin波突っ込んだら物凄いクロスオーバ歪み起こした三角波が。
オペアンプのスルーレート足りてねぇよ。・゚・(ノД`)・゚・。
03/07/01
気づけば30日。
相変わらず客は殆ど来ず。
て高専ロボコン関係者に宣伝してないんだから当たり前ですが。

今年の赤外線通信の暫定仕様を決定しました。
最も暫定なので大幅な変更も有り得ますが(何

こないだ作ったNi-cd放電器の回路図載せました。
 つか既にネタ切れの様相(何
取り敢えず回路図追加しましたが・・・焼け石に水(何
もうネタも無くなってきたので、メール貰えれば(取り敢えず)仕様通りの回路設計します。どうですか皆さん(何(;´Д`)何言ってんだ俺は
03/06/30
Ni-cd放電器を試作。
その内回路集に乗せると思われ。
秋月の奴より使い勝手はいい・・・筈。

回路集更新。
03/06/28

客キ

・・・いやいや落ち着け

お客様キタ━━━━(´д`;)━━━━!!!


おふたりいらっしゃったようで非常に嬉しい。
・・・更新サボれなくなりそうな予感(マテ

赤外線と回路集更新。
03/06/26
何かジオはCGI使えないので客が来る前に鳥さんに移行。

赤外線について。既にネタ切れか?>折れ
03/06/24
うちのチームが選考会落ちした2年生のチームを吸収しました。
ふむぅ・・・2年生は2年生だけで試行錯誤しても良いと思うんですけどねぇ。
実際に作ってみて覚えるのが一番だと思うわけですよ。
別に教えるのがめんど臭い訳じゃないですよ( ゜∀゜)

そういえばお隣の某M高専では試作機が半分完成したと言う噂。

Σ(´д`;)早っ!!

03/06/23
何故リレーが使われるのか全くワカラン(何
数AクラスならIC使えばいいしそれ以上ならFETの方が軽くなると思うけど・・・
何か昨日の今日で更新してるけど飽きたらしなくなるだろうナァと(r
03/06/23
今年のロボコンは何か電圧制限がありますね。
何考えてんですかねNHK。
電圧が高い=危険ていう短絡思考でしょうか。
何かヒューズ等の安全対策しろとか言ってるし。
まぁリレーとか使ってるとどうしても電圧あげないと出力出ないから
そこら辺対策なんだろうけど。
  ま、元から20V行かないようなバッテリしか使わないウチには関係ありません。
つか24V以上直列に繋ぐとニカドの直列定格超えるんですけど(何
しかもヒューズ・・・入れろと?
500Aクラスのヒューズって入れる意味あるのかと(r
03/06/22
何で校内選考会が終わった瞬間にルール改正されますか?
つかあのマイクロで眼中に入らないようなケチ臭いベルクロの張り方は何ですか?
うちのチームへの嫌がらせとしか(r
03/06/22